福岡在住の私が保有する唯一の交通系ICカードは、何故だか『Kitaca』です。2年前、北海道へ赴いた際に『話のネタにでも』と考え、記名式を購入しそのまま使用し続けています。もともと地元での移動手段は主に『自動車』ですし、自宅から天神等へも徒歩圏内ということもあって、殆ど公共の移動手段であるバスや地下鉄、西鉄(西日本鉄道)に乗車することはありません。
しかし関東・関西出張時には、公共の移動手段も利用するため、それなりにKitacaは活躍してくれていました。そしてこの度、3月23日から全国10種類の交通系ICカードの相互利用が可能になったのは、利用頻度の少ない私でも嬉しいことです。
確かに便利な交通系ICカードでしたが、いままでは渡航先等で複数枚のカードを併用・所持しないと、結局は切符を購入せざるを得ない状況でした。しかし今後はこれでその手間も少なくなりそうです。さらに、PiTaPaを除く9種類のカードでは、電子マネーの相互利用も可能になり、コンビニエンスストアなど全国約20万店舗のほか、自販機などでも利用できるようになるのは『電子マネー』の普及が今後ますます加速していく展開を予想させます。
その点、相互利用の反動で今後は各社での会員争奪戦も余儀なくされそうですね。