昨日エントリーした『ANA 対象者限定キャンペーン 』ですが、当ブログでは過去にも様々なキャンペーン記事を掲載してきました。これは私若しくは妻が選出され案内が届いた際に、その内容を基として記事を起こしています。
しかしながらそれはほんの一部に過ぎず、事実ANAは多種多様ともいえる『対象者限定キャンペーン』を展開しているのが現状です。全く案内が無い会員もいれば、ほぼ毎月のように案内が届く会員もいます。その差は一体何なのでしょうか?
選出するのはANAですから、その明確な答えは分かりません。ただ、ひとつ言えるのは『少なくとも定期的に搭乗している』会員でないとその対象者にはなれないということです。キャンペーンの内容は幅広く展開されているとはいえ、全てのキャンペーンは結果として『キャンペーン登録後、ANA便に搭乗する』ことによりボーナス・インセンティブが与えられる訳で、会員の必要なアクションとしては搭乗しかありません。よって『多頻度客』や『直近の高搭乗率客』ほど選出され易くなるのは当然と言えます。が、この場合『平スーパーフライヤーズ(SFC)会員』は多頻度とは呼べませんね。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、この度『So-netブログ』にて『旅辞苑』というブログを作製しました。このブログは『ANA 対象者限定キャンペーン』の情報を纏めるのが主たる目的となっています。というのも、私の勤務先に属する社員たちはその殆どが航空会社(主にANA)の上級会員で、ほぼ毎日誰かが何処かで搭乗しています。その同僚たちの情報が基となり、このブログの航空系記事は運営されているといってもよいでしょう。
実のところ、約1年前から現在まで集まった対象者限定キャンペーンの数は100件近くにのぼり、同僚たちが提供してくれた折角の情報も、あまりに多すぎてその殆どをこのブログで紹介することができていませんでした。しかし今後は同僚たちから提供された情報を『旅辞苑』へ掲載していこうと思います。
旅辞苑は基本『サイレントブログ(文字なし)』とし、対象者限定キャンペーン情報(スクリーンショット)掲載のみと、それだけでは味気無いのでスイート・ルーム滞在(画像)を掲載したいと考えています。滞在記事もこちら(アメブロ)がメインですが、あちら(ソネブロ)にはアメブロで掲載しきれなかった画像も追加したいと考えています。ちなみにクレジットカード系記事は一切取扱いしません。
あくまで機上の空論がメインで、旅辞苑はデータ倉庫的な運用なので頻繁な更新予定はありませんが、時折キャンペーン以外のANAに関わる記事を旅辞苑限定で書くかもしれません。
◆旅辞苑